九州で歯科開業や歯科機械・歯科器材のことなら、株式会社ユーケイデンタルにお任せください。
デンタル・マネジメント・コンサルタント 門田 亮
令和6年版厚生労働白書(令和5年度厚生労働行政年次報告)においては、「こころの健康と向き合い、健やかに暮らすことのできる社会に」というサブタイトルとともに、こころの健康、こころの不調についてのテーマが取り上げられています。学校、地域、職場や自らを取り巻く社会など、複雑に絡み合う環境の中で、自分のこころとの向き合い方やこころの健康づくりに焦点をあてた内容となっています。
歯科医院の現場においても、職場環境に馴染めないまま心身に不調をきたし、1ヶ月の休養を要すると記載された診断書を手に、休職や退職を申し出る従業員がいます。そういった場合は、面談により現状を聞き、今後の過ごし方や対応などについて話し合いを行いますが、一度職場から離れてしまうと、元通りに復帰して以前と変わらない日々を過ごすことが難しいことがあります。令和5年労働安全衛生調査における、仕事や職業生活に関するストレスの状況をみると、強い不安や悩み、ストレスと感じる要素の上位は、「仕事の失敗、責任の発生」(42.9%)、「仕事の量」(41.2%)、対人関係(29.6%)となっていますが、慢性的な人材不足による業務量の集中や、従業員一人にかかる相対的な負担の増加などが、心身の状態に大きく影響を与えている現状なのかもしれません。
従業員一人の力が大きな影響力を持つ歯科医院において、貴重な人材として安定的に従業員を継続雇用し、一人一人の人材が長く勤め続けることができる職場づくりに向けて、現在多くの歯科医院では職場環境の改善に取り組んでおられるところでしょう。企業に負けない給与水準の引き上げや社会保険完備などの福利厚生の充実、あるいは労働時間の見直しや有給休暇の取得促進など、労働基準法の遵守に向けて、さまざまな対応が進んでいます。その中でさらに従業員が安心して働き続けるために、自らのストレスの状況を把握し、深刻な状況になる前に話をすることができる環境づくりにも意識を向けていく必要があります。どのような職場においても、すべてを満たすことができる環境はなく、皆それぞれに折り合いをつけながら職場と向き合っていますが、気軽に話ができる雰囲気やお互いの状況を共有できる環境は、こころのバランスを取るために大変重要な要素となるでしょう。
厚生労働省では、働く人のメンタルヘルス・ポータルサイトとして「こころの耳」というサイトを開設し、本人、家族、職場、同僚それぞれがこころの問題に向き合えるようになっています。セルフチャック等を使いながら、自分の状態や周囲との関りなどについて把握することは安定感を維持することにつながります。現在、どの業種の話を聞いても、口を衝いて出るのは人材不足の問題ですが、今ある力で最大のパフォーマンスが発揮できるように、スタッフとともにこころの健康づくりの時間を持つことは大切と思います。
(つづく)
玉ヰニュース 2025年 4月号より転載
2025年 | 3月 | №566 | 金利上昇局面における体制づくり |
---|---|---|---|
2月 | №565 | 先進技術の広がりが更なる発展を生む | |
1月 | №564 | 継続的な歯科医院のメンテナンスを |
バックナンバー2025はこちらをクリック
2024年 | 12月 | №563 | 心の余裕が持てる職場環境を |
---|---|---|---|
11月 | №562 | 事業継承へは柔軟な姿勢で挑みたい | |
10月 | №561 | 多種多様な取り組みによる歯科医療の発展 | |
9月 | №560 | 労務の適切な管理のために | |
8月 | №559 | 組織的な医院運営を意識する | |
7月 | №558 | 最低賃金の上昇には労働効率の向上で 備える | |
6月 | №557 | 年収の壁に拘らない働き方を | |
5月 | №556 | 継続的な関りを | |
4月 | №555 | 人材の流動と労働力確保 | |
3月 | №554 | 積極性と生産性 | |
2月 | №553 | 選ばれる職場づくり | |
1月 | №552 | 変化に対応する柔軟な考えを |
バックナンバー2024はこちらをクリック
2023年 | 12月 | №551 | 働き方改革のさまざまな影響 (物流2024年問題) |
---|---|---|---|
11月 | №550 | 健康の不安なく100歳までの人生を | |
10月 | №549 | 「働きがい」とは・・・内から外への意識を | |
9月 | №548 | 顧客体験価値と価格 | |
8月 | №547 | ノンバーバルコミュニケーション | |
7月 | №546 | 金融機関と上手に付き合うために | |
6月 | №545 | 我が国の健康保険の行く末 | |
5月 | №544 | リスキリングを考える | |
4月 | №543 | 歯科医院における人材確保の可能性 | |
3月 | №542 | 認知症を考える | |
2月 | ※都合により休誌 | ||
1月 | №541 | 不況下の物価高騰 |
バックナンバー2023はこちらをクリック
2022年 | 12月 | №540 | プランデミック |
---|---|---|---|
11月 | №539 | ディープステート | |
10月 | №538 | グローバリズムの存在 | |
9月 | №537 | 我が国の憲法について | |
8月 | №536 | 安部元総理の死に思うこと | |
7月 | №535 | 医学部の地域枠制度 | |
6月 | №534 | 閉院計画 | |
5月 | №533 | ウロギネコロジー | |
3・4月 | ※都合により休誌 | ||
2月 | №532 | STEM教育の重視を | |
1月 | №531 | 新札発行の目的は? |
バックナンバー2022はこちらをクリック
2021年 | 12月 | №530 | 歯科医院経営の多様化 |
---|---|---|---|
11月 | №529 | 慎重な電力需給の調整を | |
10月 | №528 | 将来を見据えての投資を | |
9月 | №527 | イベルメクチンとWHOの闇 | |
8月 | №526 | 専従者の認知症 | |
7月 | №525 | 医薬品研究開発への支援を | |
6月 | №524 | 公的機関の果たすべき役割とは | |
5月 | №523 | コロナ感染対策の徹底を | |
4月 | №522 | 老後の資産管理 | |
3月 | №521 | お互いの感情の共有と交流 | |
2月 | №520 | 院長の閉院計画 | |
1月 | №519 | コロナによる医療崩壊 |
バックナンバー2021はこちらをクリック
2020年 | 12月 | №518 | パート従業員の不満 |
---|---|---|---|
11月 | №517 | 医療法人設立の目的 | |
10月 | №516 | 前歯部CAD/CAM冠 | |
9月 | №515 | センメルヴェイス反射 | |
8月 | №514 | 地域別診療報酬制度の問題 | |
7月 | №513 | 低温有機物分解炉の開発 | |
6月 | №512 | グローバル化への警告 | |
4月 | №511 | 教育資金の準備 | |
3月 | №510 | ベンゾジアゼビン系の睡眠薬 | |
2月 | №509 | 行政への関心を | |
1月 | №508 | 長期的な投資で国力の回復を |
バックナンバー2020はこちらをクリック
12月 | №507 | 日本国の行く末 | |
2019年 | 11月 | №506 | 臓器移植 |
10月 | №505 | 生活整備の基盤は国で | |
9月 | №504 | 貧困率15.6%を直視すべき | |
8月 | №503 | 金属床総義歯(上顎)の価格差 | |
7月 | №502 | 老後の生活資金 | |
6月 | №501 | 将来の地域モデル | |
5月 | №500 | 歯科医院の安定規模 | |
4月 | №499 | 有給休暇の取得義務化 | |
3月 | №498 | 公的経営指標 | |
2月 | №497 | 災害の備えを | |
1月 | №496 | 若い労働力を活かす |
バックナンバー2019はこちらをクリック
2018年 | 12月 | №495 | 医院の労務と意思疎通 |
---|---|---|---|
11月 | №494 | キャッシュレス社会 | |
10月 | №493 | 専門医のチーム医療 | |
9月 | №492 | 地方に医療法人の設立を | |
8月 | №491 | 今こそ公共事業の拡大を | |
7月 | №490 | 高額治療の自己負担 | |
6月 | №489 | 親子承継におけるスタッフの採否 | |
5月 | №488 | ある歯科医の人生 | |
4月 | №487 | 種子法廃止の影響 | |
3月 | №486 | 事業承継の具体策 | |
2月 | №485 | 新専門医認定制度 | |
1月 | №484 | AIによる医療支援 |
バックナンバー2018はこちらをクリック
2017年 | 12月 | №483 | 副院長の課題 |
---|---|---|---|
11月 | №482 | 有給休暇の付与日数 | |
10月 | №481 | Jコインと銀行の盛衰 | |
9月 | №480 | 衛生士の給与体系と昇給 | |
8月 | №479 | 保険診療で経営の安定性確保 | |
7月 | №478 | 歯科技工士の位置づけ | |
6月 | №477 | 待遇改善は早めに | |
5月 | №476 | 老後資金の準備 | |
4月 | №475 | 給与ベースの見直し | |
3月 | №474 | 感情を持つロボット | |
2月 | №473 | 院長の衛生士教育 | |
1月 | №472 | 相続対策と遺言 |
バックナンバー2017はこちらをクリック
2016年 | 12月 | №471 | 経営のジレンマ |
---|---|---|---|
11月 | №470 | 第4次産業革命 | |
10月 | №469 | 院長の決断と待遇の公平性 | |
9月 | №468 | 自分の限界に挑戦する | |
8月 | №467 | うすき石仏ネット | |
7月 | №466 | 税務調査 | |
6月 | №465 | 新幹線のお掃除劇場 | |
5月 | №464 | 国の幸福度指標 | |
4月 | №463 | 億円以上の自費収入 | |
3月 | №462 | 日本の歯科医療費の問題 | |
2月 | №461 | 待遇の改善とルール作り | |
1月 | №460 | 医院経営の本気度 |
バックナンバー2016はこちらをクリック
2015年 | 12月 | №459 | 歯科医院の職種別給与額 |
---|---|---|---|
11月 | №458 | 死亡消費税とハーボニー | |
10月 | №457 | マイナンバー制度(2) | |
9月 | №456 | わたぼうし音楽祭の40周年 | |
8月 | №455 | 院長の責務 | |
7月 | №454 | 経営の安定化と医療法人 | |
6月 | №453 | 治療技術習得の方法 | |
5月 | №452 | 短時間正社員制度 | |
4月 | №451 | 適正な歯科医師数は | |
3月 | №450 | オバマケア | |
2月 | №449 | 患者への働きかけを | |
1月 | №448 | 衛生士の確保と労働条件 |
バックナンバー2015はこちらをクリック
2014年 | 12月 | №447 | エンディングノートの作成 |
---|---|---|---|
11月 | №446 | 人手不足の時代をどう乗り切れるか | |
10月 | №445 | メディカルトリートメントモデル | |
9月 | №444 | ありがとう断食セミナー | |
8月 | №443 | 周術期口腔機能管理と医科・歯科連携 | |
7月 | №442 | 医療の永続性と法人化 | |
6月 | №441 | 労働条件の見直しを | |
5月 | №440 | 気遣いのできる人柄 | |
4月 | №439 | 生活支援としての歯科の役割 | |
3月 | №438 | 患者との強固な絆を | |
2月 | №437 | 医院の断捨離 | |
1月 | №436 | 歯科医院経営の現状 |
バックナンバー2014はこちらをクリック
2013年 | 12月 | №435 | 症例検討会 |
---|---|---|---|
11月 | №434 | 歯科医業の承継 | |
10月 | №433 | 高齢化率の上昇と医療費 | |
9月 | №432 | マイナンバー制度の問題点 | |
8月 | №431 | 子女の事業承継 | |
7月 | №430 | 自医院の経営状態の把握を | |
6月 | №429 | アメリカの訴訟と先進医療 | |
5月 | №428 | 有能な人材と国際競争力 | |
4月 | №427 | TPP交渉と医療制度改革 | |
3月 | №426 | 院長の自己反省 | |
2月 | №425 | 歯科医院の経営実態 | |
1月 | №424 | 日本の現場力 |
バックナンバー2013はこちらをクリック
2012年 | 12月 | №423 | 三つの勘違い |
---|---|---|---|
11月 | №422 | 子育てしつけ | |
10月 | №421 | ブルーオーシャン戦略 | |
9月 | №420 | カンファタブル・ライフ・シンドローム | |
8月 | №419 | 楽しい歯科医院づくり | |
7月 | №418 | 上司の覚悟 | |
6月 | №417 | 少子化対策の意味 | |
5月 | №416 | 包括歯科臨床 | |
4月 | №415 | 治療の会話術 | |
3月 | №414 | 自己反省と自己成長 | |
2月 | №413 | 集団的個別指導と1レセ単価 | |
1月 | №412 | 患者との絆づくりを |
バックナンバー2012はこちらをクリック
2011年 | 12月 | №411 | 感謝する心 |
---|---|---|---|
11月 | №410 | 日本で一番大きい歯科医院 | |
10月 | №409 | 人間の責任とは何か | |
9月 | №408 | 人生の舞台・職場 | |
8月 | №407 | なでしこジャパンの勝因 | |
7月 | №406 | 原子力の安全に向けての組織づくり | |
6月 | №405 | 親子診療の難しさ | |
5月 | №404 | 緊急事態におけるリーダーシップ | |
4月 | №403 | 組織上の決定プロセスの問題点 | |
3月 | №402 | 高次脳機能障害のリハビリ | |
2月 | №401 | 生き残るのは若い人材力 | |
1月 | №400 | 高齢化社会への対応 |
バックナンバー2011はこちらをクリック
2010年 | 12月 | №399 | 事業承継 |
---|---|---|---|
11月 | №398 | 根管治療と混合診療 | |
10月 | №397 | 無駄な医療費 | |
9月 | №396 | 真剣勝負 | |
8月 | №395 | 飴玉の害 | |
7月 | №394 | 人材(財)力 | |
6月 | №393 | 先を見据えることとニンビーの排除 | |
5月 | №392 | 歯科医院経営の黄金ルール | |
4月 | №391 | 歯周・予防のメンテナンス | |
3月 | №390 | 医療関係者への歯科関連知識の普及を | |
2月 | №389 | 保険の枠を超えた発想を | |
1月 | №388 | 日本の財政事情 |
バックナンバー2010はこちらをクリック
2009年 | 12月 | №387 | 特措法26条のゆくえ |
---|---|---|---|
11月 | №386 | 患者の価値観・行動様式の変化 | |
10月 | №385 | 小規模だからこそ経営戦略を | |
9月 | №384 | 歯科医療の長期ビジョンを | |
8月 | №383 | 医療の品質と医療費負担 | |
7月 | №382 | 人材を育てる | |
6月 | №381 | インフルエンザへの対応 | |
5月 | №380 | 寺院の経営 | |
4月 | №379 | 医院という船のエンジン | |
3月 | №378 | 治療技術水準 | |
2月 | №377 | 心の触れあい | |
1月 | №376 | ノンバーバル・コミュニケーション |
バックナンバー2009はこちらをクリック
2008年 | 12月 | №375 | インセンティブ |
---|---|---|---|
11月 | №374 | 戦略なき経営 | |
10月 | №373 | 資産防衛 | |
9月 | №372 | ホンネとタテマエ | |
8月 | №371 | 積極思考 | |
7月 | №370 | ホスピタリティーの厚い歯科医院を | |
6月 | №369 | 物価上昇への対応 | |
5月 | №368 | 歯科医療の技術習得 | |
4月 | №367 | クレーマー | |
3月 | №366 | 患者の理解と納得 | |
2月 | №365 | 情熱と戦略 | |
1月 | №364 | 活力朝礼 |
バックナンバー2008はこちらをクリック
2007年 | 12月 | №363 | 心のコップ |
---|---|---|---|
11月 | №362 | 歯科医院の競争力 | |
10月 | №361 | 携帯文化 | |
9月 | №360 | 国民的視点からの政策提言を | |
8月 | №359 | 子持ちスタッフの活力 | |
7月 | №358 | 先ず何を考えているのかを知ること | |
6月 | №357 | 高齢者人口の流動化 | |
5月 | №356 | 技術と感受性 | |
4月 | №355 | 心の荒み | |
3月 | №354 | 経営の信念 | |
2月 | №353 | 信頼関係と技術力 | |
1月 | №352 | 子育て |
バックナンバー2007はこちらをクリック
医療法人 迫田歯科クリニック様
(鹿児島県曽於郡)
「ユニットの故障も、(メーカーが対応してくれない時) 対応してくれる。これは我々には非常に助かります。」
「対応も早い。又、色々な情報を提供してくれる事はありがたいです。対応がまじめで、本当に信頼出来る方と思います。」
ゆめ咲歯科クリニック様(佐賀市)
「非常に丁寧に迅速に仕事をして頂いています。突然の非常事態にも対応して頂き、ありがたく思っています。」
代表(本社)電話番号
096-377-2555
お気軽にお問合せ・ご相談ください。
福岡店 :092-874-2811
久留米店:0942-44-8143
長崎店 :095-818-0102
熊本店 :096-377-2555
大分店 :097-513-3988
宮崎店 :0985-35-6533
鹿児島店:099-254-0509