九州で歯科開業や歯科機械・歯科器材のことなら、株式会社UKデンタルにお任せください。
デンタル・マネジメント・コンサルタント 門田 亮
厚常の診療において、疾患の予防に向けた歯周メンテナンスを主な診療方針として掲げる歯科医院は約8割を超えています(デンタル・マネジメント・コンサルティングの調査資料より)。実際、厚生労働省がまとめる社会医療診療行為別統計調査の結果においても、歯科疾患管理料、歯科衛生実地指導料および診療情報提供料を含む「医学管理等」が、令和4年6月診査分では14.5%を占めるようになり、ここ10年で約3割も増加するなど、予防に対する取組みが飛躍的に進んでいるようです。身近なところでは、各自治体等において行われる歯科健診においても、自治体によってはすでに全世帯に亘る歯科健診が実現するなど、ますます予防の重要性は高まっているといえるでしょう。
日本では少子高齢化が急速に進むと同時に、2040年には100歳以上の人口が30万人になると予測しています。内閣府は、さまざまな分野においてこれまでにない革新的な技術の創造を目指すべく、挑戦的な研究開発を進める「ムーンショット型研究開発制度」を推進しています。目標1から目標9までの9分野の中で、健康・医療推進本部は目標7として「2040年までに、主な疾患を予防・克服し100歳まで健康不安なく人生を楽しむためのサスティナブルな医療・介護システムを実現」と掲げています。人生100年、それをさらに健康の不安なく迎えようとする取り組みです。平均寿命が大きく伸びてきた昨今、次は健康寿命の延伸です。
歯科が期待される分野として、歯磨き時に歯ブラシが口内細菌や唾液の状態を計測する研究開発の例が挙げられており、心身のデータを正確に収集することを目標としています。予防に力を注ぐ歯科医院においては、院内で口腔内の環境や細菌を調べる設備が導入されている医院もあります。今後さらに革新的な技術開発を目指す上で、現在の延長線上にはない技術が開発され、まったく新たな研究成果が発表されるかもしれません。
いずれにしても、全身疾患に大きな影響を及ぼすことへの理解が進む歯科の分野において、更なる予防医療に向けて心身の状態を正しく測定することが家庭でも行えるようにでもなれば、口腔疾患ひいては全身疾患をコントロールする役割として、歯科医療が担う役目はますます大きな意義を持つのではないでしょうか
(つづく)
※ 玉ヰニュース 2023年 11月号より転載。
10月 | №549 | 「働きがい」とは・・・内から外への意識を | |
2023年 | 9月 | №548 | 顧客体験価値と価格 |
8月 | №547 | ノンバーバルコミュニケーション | |
7月 | №546 | 金融機関と上手に付き合うために | |
6月 | №545 | 我が国の健康保険の行く末 | |
5月 | №544 | リスキリングを考える | |
4月 | №543 | 歯科医院における人材確保の可能性 | |
3月 | №542 | 認知症を考える | |
2月 | ※都合により休誌 | ||
1月 | №541 | 不況下の物価高騰 |
バックナンバー2023はこちらをクリック
2022年 | 12月 | №540 | プランデミック |
---|---|---|---|
11月 | №539 | ディープステート | |
10月 | №538 | グローバリズムの存在 | |
9月 | №537 | 我が国の憲法について | |
8月 | №536 | 安部元総理の死に思うこと | |
7月 | №535 | 医学部の地域枠制度 | |
6月 | №534 | 閉院計画 | |
5月 | №533 | ウロギネコロジー | |
3・4月 | ※都合により休誌 | ||
2月 | №532 | STEM教育の重視を | |
1月 | №531 | 新札発行の目的は? |
バックナンバー2022はこちらをクリック
2021年 | 12月 | №530 | 歯科医院経営の多様化 |
---|---|---|---|
11月 | №529 | 慎重な電力需給の調整を | |
10月 | №528 | 将来を見据えての投資を | |
9月 | №527 | イベルメクチンとWHOの闇 | |
8月 | №526 | 専従者の認知症 | |
7月 | №525 | 医薬品研究開発への支援を | |
6月 | №524 | 公的機関の果たすべき役割とは | |
5月 | №523 | コロナ感染対策の徹底を | |
4月 | №522 | 老後の資産管理 | |
3月 | №521 | お互いの感情の共有と交流 | |
2月 | №520 | 院長の閉院計画 | |
1月 | №519 | コロナによる医療崩壊 |
バックナンバー2021はこちらをクリック
2020年 | 12月 | №518 | パート従業員の不満 |
---|---|---|---|
11月 | №517 | 医療法人設立の目的 | |
10月 | №516 | 前歯部CAD/CAM冠 | |
9月 | №515 | センメルヴェイス反射 | |
8月 | №514 | 地域別診療報酬制度の問題 | |
7月 | №513 | 低温有機物分解炉の開発 | |
6月 | №512 | グローバル化への警告 | |
4月 | №511 | 教育資金の準備 | |
3月 | №510 | ベンゾジアゼビン系の睡眠薬 | |
2月 | №509 | 行政への関心を | |
1月 | №508 | 長期的な投資で国力の回復を |
バックナンバー2020はこちらをクリック
12月 | №507 | 日本国の行く末 | |
2019年 | 11月 | №506 | 臓器移植 |
10月 | №505 | 生活整備の基盤は国で | |
9月 | №504 | 貧困率15.6%を直視すべき | |
8月 | №503 | 金属床総義歯(上顎)の価格差 | |
7月 | №502 | 老後の生活資金 | |
6月 | №501 | 将来の地域モデル | |
5月 | №500 | 歯科医院の安定規模 | |
4月 | №499 | 有給休暇の取得義務化 | |
3月 | №498 | 公的経営指標 | |
2月 | №497 | 災害の備えを | |
1月 | №496 | 若い労働力を活かす |
バックナンバー2019はこちらをクリック
2018年 | 12月 | №495 | 医院の労務と意思疎通 |
---|---|---|---|
11月 | №494 | キャッシュレス社会 | |
10月 | №493 | 専門医のチーム医療 | |
9月 | №492 | 地方に医療法人の設立を | |
8月 | №491 | 今こそ公共事業の拡大を | |
7月 | №490 | 高額治療の自己負担 | |
6月 | №489 | 親子承継におけるスタッフの採否 | |
5月 | №488 | ある歯科医の人生 | |
4月 | №487 | 種子法廃止の影響 | |
3月 | №486 | 事業承継の具体策 | |
2月 | №485 | 新専門医認定制度 | |
1月 | №484 | AIによる医療支援 |
バックナンバー2018はこちらをクリック
2017年 | 12月 | №483 | 副院長の課題 |
---|---|---|---|
11月 | №482 | 有給休暇の付与日数 | |
10月 | №481 | Jコインと銀行の盛衰 | |
9月 | №480 | 衛生士の給与体系と昇給 | |
8月 | №479 | 保険診療で経営の安定性確保 | |
7月 | №478 | 歯科技工士の位置づけ | |
6月 | №477 | 待遇改善は早めに | |
5月 | №476 | 老後資金の準備 | |
4月 | №475 | 給与ベースの見直し | |
3月 | №474 | 感情を持つロボット | |
2月 | №473 | 院長の衛生士教育 | |
1月 | №472 | 相続対策と遺言 |
バックナンバー2017はこちらをクリック
2016年 | 12月 | №471 | 経営のジレンマ |
---|---|---|---|
11月 | №470 | 第4次産業革命 | |
10月 | №469 | 院長の決断と待遇の公平性 | |
9月 | №468 | 自分の限界に挑戦する | |
8月 | №467 | うすき石仏ネット | |
7月 | №466 | 税務調査 | |
6月 | №465 | 新幹線のお掃除劇場 | |
5月 | №464 | 国の幸福度指標 | |
4月 | №463 | 億円以上の自費収入 | |
3月 | №462 | 日本の歯科医療費の問題 | |
2月 | №461 | 待遇の改善とルール作り | |
1月 | №460 | 医院経営の本気度 |
バックナンバー2016はこちらをクリック
2015年 | 12月 | №459 | 歯科医院の職種別給与額 |
---|---|---|---|
11月 | №458 | 死亡消費税とハーボニー | |
10月 | №457 | マイナンバー制度(2) | |
9月 | №456 | わたぼうし音楽祭の40周年 | |
8月 | №455 | 院長の責務 | |
7月 | №454 | 経営の安定化と医療法人 | |
6月 | №453 | 治療技術習得の方法 | |
5月 | №452 | 短時間正社員制度 | |
4月 | №451 | 適正な歯科医師数は | |
3月 | №450 | オバマケア | |
2月 | №449 | 患者への働きかけを | |
1月 | №448 | 衛生士の確保と労働条件 |
バックナンバー2015はこちらをクリック
2014年 | 12月 | №447 | エンディングノートの作成 |
---|---|---|---|
11月 | №446 | 人手不足の時代をどう乗り切れるか | |
10月 | №445 | メディカルトリートメントモデル | |
9月 | №444 | ありがとう断食セミナー | |
8月 | №443 | 周術期口腔機能管理と医科・歯科連携 | |
7月 | №442 | 医療の永続性と法人化 | |
6月 | №441 | 労働条件の見直しを | |
5月 | №440 | 気遣いのできる人柄 | |
4月 | №439 | 生活支援としての歯科の役割 | |
3月 | №438 | 患者との強固な絆を | |
2月 | №437 | 医院の断捨離 | |
1月 | №436 | 歯科医院経営の現状 |
バックナンバー2014はこちらをクリック
2013年 | 12月 | №435 | 症例検討会 |
---|---|---|---|
11月 | №434 | 歯科医業の承継 | |
10月 | №433 | 高齢化率の上昇と医療費 | |
9月 | №432 | マイナンバー制度の問題点 | |
8月 | №431 | 子女の事業承継 | |
7月 | №430 | 自医院の経営状態の把握を | |
6月 | №429 | アメリカの訴訟と先進医療 | |
5月 | №428 | 有能な人材と国際競争力 | |
4月 | №427 | TPP交渉と医療制度改革 | |
3月 | №426 | 院長の自己反省 | |
2月 | №425 | 歯科医院の経営実態 | |
1月 | №424 | 日本の現場力 |
バックナンバー2013はこちらをクリック
2012年 | 12月 | №423 | 三つの勘違い |
---|---|---|---|
11月 | №422 | 子育てしつけ | |
10月 | №421 | ブルーオーシャン戦略 | |
9月 | №420 | カンファタブル・ライフ・シンドローム | |
8月 | №419 | 楽しい歯科医院づくり | |
7月 | №418 | 上司の覚悟 | |
6月 | №417 | 少子化対策の意味 | |
5月 | №416 | 包括歯科臨床 | |
4月 | №415 | 治療の会話術 | |
3月 | №414 | 自己反省と自己成長 | |
2月 | №413 | 集団的個別指導と1レセ単価 | |
1月 | №412 | 患者との絆づくりを |
バックナンバー2012はこちらをクリック
2011年 | 12月 | №411 | 感謝する心 |
---|---|---|---|
11月 | №410 | 日本で一番大きい歯科医院 | |
10月 | №409 | 人間の責任とは何か | |
9月 | №408 | 人生の舞台・職場 | |
8月 | №407 | なでしこジャパンの勝因 | |
7月 | №406 | 原子力の安全に向けての組織づくり | |
6月 | №405 | 親子診療の難しさ | |
5月 | №404 | 緊急事態におけるリーダーシップ | |
4月 | №403 | 組織上の決定プロセスの問題点 | |
3月 | №402 | 高次脳機能障害のリハビリ | |
2月 | №401 | 生き残るのは若い人材力 | |
1月 | №400 | 高齢化社会への対応 |
バックナンバー2011はこちらをクリック
2010年 | 12月 | №399 | 事業承継 |
---|---|---|---|
11月 | №398 | 根管治療と混合診療 | |
10月 | №397 | 無駄な医療費 | |
9月 | №396 | 真剣勝負 | |
8月 | №395 | 飴玉の害 | |
7月 | №394 | 人材(財)力 | |
6月 | №393 | 先を見据えることとニンビーの排除 | |
5月 | №392 | 歯科医院経営の黄金ルール | |
4月 | №391 | 歯周・予防のメンテナンス | |
3月 | №390 | 医療関係者への歯科関連知識の普及を | |
2月 | №389 | 保険の枠を超えた発想を | |
1月 | №388 | 日本の財政事情 |
バックナンバー2010はこちらをクリック
2009年 | 12月 | №387 | 特措法26条のゆくえ |
---|---|---|---|
11月 | №386 | 患者の価値観・行動様式の変化 | |
10月 | №385 | 小規模だからこそ経営戦略を | |
9月 | №384 | 歯科医療の長期ビジョンを | |
8月 | №383 | 医療の品質と医療費負担 | |
7月 | №382 | 人材を育てる | |
6月 | №381 | インフルエンザへの対応 | |
5月 | №380 | 寺院の経営 | |
4月 | №379 | 医院という船のエンジン | |
3月 | №378 | 治療技術水準 | |
2月 | №377 | 心の触れあい | |
1月 | №376 | ノンバーバル・コミュニケーション |
バックナンバー2009はこちらをクリック
2008年 | 12月 | №375 | インセンティブ |
---|---|---|---|
11月 | №374 | 戦略なき経営 | |
10月 | №373 | 資産防衛 | |
9月 | №372 | ホンネとタテマエ | |
8月 | №371 | 積極思考 | |
7月 | №370 | ホスピタリティーの厚い歯科医院を | |
6月 | №369 | 物価上昇への対応 | |
5月 | №368 | 歯科医療の技術習得 | |
4月 | №367 | クレーマー | |
3月 | №366 | 患者の理解と納得 | |
2月 | №365 | 情熱と戦略 | |
1月 | №364 | 活力朝礼 |
バックナンバー2008はこちらをクリック
2007年 | 12月 | №363 | 心のコップ |
---|---|---|---|
11月 | №362 | 歯科医院の競争力 | |
10月 | №361 | 携帯文化 | |
9月 | №360 | 国民的視点からの政策提言を | |
8月 | №359 | 子持ちスタッフの活力 | |
7月 | №358 | 先ず何を考えているのかを知ること | |
6月 | №357 | 高齢者人口の流動化 | |
5月 | №356 | 技術と感受性 | |
4月 | №355 | 心の荒み | |
3月 | №354 | 経営の信念 | |
2月 | №353 | 信頼関係と技術力 | |
1月 | №352 | 子育て |
バックナンバー2007はこちらをクリック
医療法人 迫田歯科クリニック様
(鹿児島県曽於郡)
「ユニットの故障も、(メーカーが対応してくれない時) 対応してくれる。これは我々には非常に助かります。」
「対応も早い。又、色々な情報を提供してくれる事はありがたいです。対応がまじめで、本当に信頼出来る方と思います。」
ゆめ咲歯科クリニック様(佐賀市)
「非常に丁寧に迅速に仕事をして頂いています。突然の非常事態にも対応して頂き、ありがたく思っています。」
代表(本社)電話番号
096-377-2555
お気軽にお問合せ・ご相談ください。
熊本店 :096-377-2555
鹿児島店:099-254-0509
久留米店:0942-44-8143
福岡店 :092-874-2811
長崎店 :095-818-0102
宮崎店 :0985-35-6533
大分店 :097-513-3988