九州で歯科開業や歯科機械・歯科器材のことなら、株式会社ユーケイデンタルにお任せください。

                   
                     〒862-0967  熊本市南区流通団地1-63

096-377-2555

営業時間

9:00~17:30(土日祝を除く)

お気軽にお問合せください

コラム『歯科医院経営を考える』

バックナンバー 2025

№566 金利上昇局面における体制づくり

20242月まで続いた政策金利のマイナス金利は、202430.10%202470.25%20251月には0.50%まで上昇しており、今後の動きとしては夏ごろにはまた上昇するのではないかと予測されている状況です。政策金利の動きに合わせて、銀行の貸出金利に影響を与える短期プライムレートも上昇しています。短期プライムレートは政策金利の上昇を追いかける形で推移しますので、20249月に0.15%引き上げられた後(日銀HP最頻値参考)、都銀各行では20253月にもさらに0.25%の引き上げを行うことを発表しています。

短期プライムレートは、金融機関が優良企業向けの短期貸出(1年未満の期間の貸出)に適用する最優遇金利を指し、各金融機関がそれぞれ決めるため一律ではありませんが、歯科医院など中小事業者が多く利用する地銀等においては、都銀が決定する短期プライムレートに追随する形で決められることが多いようです。短期間で段階的に引き上げられる金利に対して、変動金利での融資の場合はその都度影響を受けますが、3年固定金利などの固定金利での融資を利用している場合は、期間満了後の金利見直し時には、その間の引き上げ金利が一度に上乗せになる可能性があることに注意が必要です。

銀行が提示する貸出金利に影響を与える指標として、もう一つ「全銀協TIBOR(タイボー)」という金利があります。「東京銀行間取引金利(Tokyo Interbank Offered Rate)」の略で、銀行間で行われる取引に利用する金利といえますが、毎日公表されるTIBORをもとに、貸出先ごとに決定した金利をプラスして貸出金利とする方法が多くなっている現状です。TIBORに上乗せされる金利が、融資を受ける各事業所の経営体力に対する評価ともいえるでしょう。

私どもが毎年行う歯科医院の経営指標においては、70.8%の歯科医院でいくらかの融資を利用している実情であり、収入に対する借入金比率は平均75.5%となっています。金利水準としては固定金利の平均が0.76%、変動金利の平均が1.04%ですが、今後はいずれも上昇することが予想されるところです。金利が上昇することは、同時に金利を含めた返済余力を大きく保つ必要があるということです。人件費をはじめとしてあらゆるコストが上昇する局面において、収支バランスをより強く保つことは大変なことではありますが、必要なときに必要な額を借りられる体制を常に意識しておかなければなりません。水道光熱費や通信費、事務用品費など、スタッフとともに取り組むことができる経費削減により一層注力する一方、積極的に打って出るところは出て、患者さんの獲得および収入確保へ全力を注ぐ院長の取り組みが必要です。

(つづく)

 玉ヰニュース 2025年 3月号より転載。

№565 先進技術の広がりが更なる発展を生む

新興国における、道路や電話網など、いわゆるインフラが十分に整備されていない地域において、先進国で採用されている技術やサービスを導入することにより、先進国を飛び越えて一気に経済発展をする状態をリープフロッグ現象と呼ぶそうです。通信網が整備されていないところから一気に普及したスマートフォンをはじめとして、ドローンを利用した医療品を輸送するサービスなども先進技術を利用したものです。

新興国における携帯電話の人口普及率を見ると80.8%、インターネットの人口普及率は25.1%となっています。日本では早くから携帯電話事業に取り組み、今では携帯電話の人口普及率は126.5%と高い状況ですが、長年に亘り積み重ねてきた技術、少しずつ改良を重ねながら発展してきた技術が十分に成熟したときに、誰もが利用しやすい技術となって他の地域で広く普及するということは、全体から見ればよいことかもしれません。(データは総務省 情報通信白書 平成29年版より)

しかしこうした一足飛びに発展する現象は、自然発生的に生まれたものではなく、その場その地域にとって必要であり、その技術が持つ利便性が合致したからこその結果といえます。現在、世界でAI技術が急速に発展する中で、国別AIランキングでは日本は12位(総務省 情報通信白書 令和6年版データより)とそれほど高い順位ではありません。むしろ、先を行く国々の後塵を拝しているといえます。しかし、今後AI技術が成熟した段階で、技術の利便性と必要性が合致した時には、今後は逆に日本で一気に普及する可能性もあるということでしょう。令和65月に厚生労働省から発表された医療DXの推進に関する工程表に基づき、医療分野でもさまざまな対応が進められているところですが、AI技術の発展により一気にDX化が進むということが期待されるところです。

歯科医院を取り巻く環境において、最新のチェアーや、CT、マイクロスコープなど、先進医療機器を備えて開業する歯科医院では、開業当初からあらゆる疾患に対応できる技術を備えており、来院する患者さんの満足度も高いものがあります。さらに今後、医療DXの進展により、より効率的な医療提供体制が整う可能性があります。これまで長年に亘り培われてきた技術や知識を、開業時に一気に獲得して発展をすることが、いわばリープフロッグ現象の状態にあると捉えると、新規開業による先進的な技術の拡がりの一つ一つが、歯科医療全体の活性化の一翼を担うものと思います。

(つづく) 

 玉ヰニュース 2025年 2月号より転載。

№564 継続的な歯科医院のメンテナンスを

経済産業省が行う調査の一つに、「第3次産業活動指数」があります。小売業のほか、物流あるいは運輸業、宿泊および飲食サービス業など、第3次産業に属する業種の生産活動を総合的に捉えることを目的とした指数で、歯科医院も医療・福祉の医療業に属し、病院・一般診療所とともに歯科診療所として独立した指数で捉えられています。第3次産業に含まれる業種の各活動を、統一的な尺度でみることができる資料であり、内閣府の景気動向指数や月例経済報告にも活用されるなど、景気動向を捉える指数として毎月15日前後に発表されています。

調査は5年ごとに基準年を変え、その後10年を一括りとして指数の推移を捉えており、現在は2015年を基準年とした指数が発表

されています。最新の202410月分の指数をみますと、歯科医院は2015年の基準年を100として124.9となっています。第3次産業全体の指数では102.3、前月比0.3%上昇となって3ヶ月ぶりに上昇する状況ですが、医療福祉は指数上昇に寄与した業種のトップとして前月比2.5%の伸びを見せています。

各業種の指数の大きさを見ると、情報通信業におけるソフトウェア開発などでは140を超え、また、キャッシュレスの普及に伴いクレジットカード業などの金融に関しては190を超え200に迫る業種がある一方、同じ情報通信業でも新聞業55.4、出版業56.0など、約半数にまで数値を下げている業種もあります。ほんの10年のくくりの中でも、人々の生活スタイルや価値観の変化によって大きな動きが見て取れる状況です。そうした中、歯科医院の指数は、新型コロナウイルス禍における20205月の全業種平均の指数が、86.7へともっとも下がった際にも91.7に留まり、そこから比較的早期に回復した上で現在の指数を維持するなど、非常に堅調な推移を見せているといえるでしょう。こうした動きは、歯科医院だけでなく病院・一般診療所や保健衛生、社会福祉・介護事業などにもみられる状況です。

統計資料はあくまでも全体の動きを把握するものですから、個々の動きを見れば細かな業種の良し悪しが存在することではありますが、しかし、歯科医療全体として産業活動の上下変動が少ないということは、経営を進めるにあたっての資金計画や設備投資計画が立てやすいということでもあります。ある地方銀行では、コロナ禍以降の融資返済が進む状況において、その返済状況などからシビアに融資先を選別しているようです。継続的に設備の更新やリニューアルを行う歯科医院の業績と、経営資金を適切に活用できていない歯科医院の業績とを比較分析し、融資基準に変化をつける対応を行っているようです。時の経過とともに生活スタイルや価値観が変化したとしても、着実な経営を行い、患者獲得・収入確保に向けて歯科医院のメンテナンスを継続することにより、10年間で2割以上も活動が伸びることをデータは示していると思います。

(つづく)

玉ヰニュース 2025年 1月号より転載。

№563 心の余裕が持てる職場環境を

働く環境を良好に維持するうえで重要となるのが、働く者同士の活発なコミュニケーションであり、また、組織内において円滑な人間関係が築かれているかが、ほとんどを占めるといっても過言ではありません。それがうまくいかず、医院のためにと思って、強い責任感をもって院内の清掃や片付けのチェック、あるいは業務の補助や指導を率先して行っていたつもりが、いつの間にか1対多の構図となって一人孤立してしまうことは、スタッフを比較的多く抱える職場(他業種含めて)ではいつでも起こり得ることでしょう。そのとき、「多」側の意見としては、指導されている口調が怖くて言い返せなかった、とても意見をできる雰囲気ではない、といったことが多くみられますが、何か歪みが生じた場合に、双方にハラスメントの要素を含んでいないかどうかに注意する必要があります。

職場におけるハラスメントであるパワーハラスメントは、厚生労働省が定義するハラスメントの一つですが、①優越的な関係を背景とした言動であって、②業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、③労働者の就業環境が害される、と定義されており、①から③までの3つの要素を全て満たすものをパワーハラスメントとしています(厚生労働省:あかるい職場応援団ホームページより)。業務上で行われる指示や指導などについては、必要な範囲を越えなければパワーハラスメントには該当しないということになりますが、ハラスメントとつく内容のものを挙げていくと、日本ハラスメント協会などによると、実に40以上の数多くの種類が存在しています。パワハラやセクハラ、モラハラなどは代表的なものとして多くの人に認知をされていますが、他人とコミュニケーションをとることが苦手な人に、必要以上にコミュニケーションを取ろうとする行為をコミュハラと言ったり、特定の人だけにお菓子を分けないなどをお菓子ハラスメントと言ったりするなど、普段のあらゆる場面での内容が挙げられます。

注意すべきは、いずれの内容もそれを強要することや、嫌がらせをすることなどをハラスメントしていますから、明らかに悪意を伴っているもの、あるいは意図して行われているものかどうかという点です。ハラスメントに対するハラスメントとしてハラハラ(逆ハラ)という言葉もあるようですが、先の1対多の構図でみると、多の方に意図的あるいは故意に行なわれた行動が伴うものでないかどうかは注視しておく必要があります。

コミュニケーションが良好な職場では、上司、部下、同僚のどの関係に関わらず、お互いを尊重する文化を持ち合わせています。周囲からの信頼が厚い人は、例外なく人(相手)の話にしっかりと耳を傾けていますし、どれほど忙しく業務に追われている状況でも、話を聞くときには手を止め、相手の方に体を向け、顔や視線も同じく相手に向けて話を聞こうとする姿勢が見られます。お互いに向き合おうとする姿勢が、人間関係をよいものにするポイントですが、その心がけができるほんの少しの余裕を持っておきたいものです。

(つづく)

 玉ヰニュース 2024年 12月号より転載。

お問合せはこちら

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せはこちら

096-377-2555

受付時間:9:00~17:00(土日祝を除く)

お客さまの声

対応がまじめで、本当に信頼出来る方と思います。

医療法人 迫田歯科クリニック様
鹿児島県曽於郡)
「ユニットの故障も、(メーカーが対応してくれない時) 対応してくれる。これは我々には非常に助かります。」

「対応も早い。又、色々な情報を提供してくれる事はありがたいです。対応がまじめで、本当に信頼出来る方と思います。」
 

非常に丁寧に迅速に仕事をして頂いています。

ゆめ咲歯科クリニック様(佐賀市)
「非常に丁寧に迅速に仕事をして頂いています。突然の非常事態にも対応して頂き、ありがたく思っています。」
 

お問合せはこちら

代表(本社)電話番号

096-377-2555

お気軽にお問合せ・ご相談ください。

福岡店   :092-874-2811

久留米店:0942-44-8143

長崎店 :095-818-0102

熊本店 :096-377-2555

大分店 :097-513-3988

宮崎店   :0985-35-6533

鹿児島店:099-254-0509

UK DENTAL Face Book

    QRコード